パスワード再発行の方法を案内するメールをintdashサーバーから送信するためには、使用するSMTPサーバーの情報をintdashサーバー側で設定する必要があります。
基本的な設定方法
intdashサーバーの設定ファイル /etc/intdash/authd.conf
の[email.smtp]
サブセクションで、以下のように設定します。
設定項目キー | 設定する値 |
---|---|
address |
SMTPサーバーのアドレス(文字列) |
hostname |
SMTPサーバーのホスト名(文字列) |
enable-tls |
TLS暗号化を行う(true |false ) |
enable-starttls-auto |
STARTTLSが利用可能な場合は利用する(true |false ) |
insecure-tls |
TLS証明書の検証をスキップする(true |false ) |
authentication |
SMTP認証方法("" |"plain" |"cram-md5" ) |
username |
認証に使用するユーザー名(文字列) |
password |
認証に使用するパスワード(文字列) |
なお、管理者が各ユーザーアカウントのメールアドレスを登録する方法については、マニュアルの ユーザーの情報を確認する/変更する(管理者向け)を参照してください。
SMTPサーバーに関する代表的な設定例を以下に挙げます。
SMTPを認証なしで使用する場合
主に、同一ホスト上のMTA (Mail Transfer Agent)または中継を許可している外部のMTAを使用する場合に使用する設定です。
以下の例では、同一ホスト127.0.0.1
を指定しています。
[email.smtp]
address = "127.0.0.1:25"
hostname = ""
enable-tls = false
enable-starttls-auto = false
insecure-tls = false
authentication = ""
username = ""
password = ""
SMTPSポート(ポート465)を使用し、PLAIN認証を行う場合
外部のMTAのSMTPSポート(ポート465)に接続する場合の設定です。
以下の例は、TLS証明書の検証をスキップする設定であるため、SMTPサーバーが自己署名証明書を使用していても通信を行います。
[email.smtp]
address = "smtp.example.com:465"
hostname = "smtp.example.com"
enable-tls = true
enable-starttls-auto = true
insecure-tls = true
authentication = "plain"
username = "<ユーザー名>"
password = "<パスワード>"
SMTPサブミッションポート(ポート587)を使用し、PLAIN認証を行う場合
外部のMTAのSMTPサブミッションポート(ポート587)に接続する場合の設定です。
以下の例は、TLS証明書の検証をスキップする設定であるため、SMTPサーバーが自己署名証明書を使用していても通信を行います。可能であればSTARTTLSによりTLSを使用します。
[email.smtp]
address = "smtp.example.com:587"
hostname = "smtp.example.com"
enable-tls = true
enable-starttls-auto = true
insecure-tls = true
authentication = "plain"
username = "<ユーザー名>"
password = "<パスワード>"
Gmailを使用する場合
[email.smtp]
address = "smtp.gmail.com:465"
hostname = "gmail.com"
enable-tls = true
enable-starttls-auto = true
insecure-tls = true
authentication = "plain"
username = "<ユーザー名>"
password = "<パスワード>"
Gmailを使用する場合、使用するユーザーのGoogleアカウントの設定で、以下のように[安全性の低いアプリのアクセス]をオンにする必要があります。 [安全性の低いアプリのアクセス]をオンにできるのは、Google Workspaceをご使用で、かつWorkspaceの管理者が許可している場合に限られます。