使用可能なカメラを知りたい
Terminal Systemで動画を撮影するカメラは、当社が推奨するものをご使用ください。 推奨のカメラは用途や条件によって異なりますので、担当者にお問い合わせいただければ適切なカメラをご提案いたします。 なお、Terminal Systemにおける動画取得は、Video4Linux(V4L)のインターフェイスを利用するか、または、GStreamerを経由して行われます。 そのため、使用するカメラは、最低限の条件として以下のいずれかに該当する必要があります。 物理インターフェイスとしてUSB、プロトコルとしてVideo4Linuxに対応していて、H.264またはMotionJPEGを出力するカメラ GStreamerで取得可能な動画を出力するカメラ これらは最低限の条件です。条件を満たすカメ...
Terminal Systemに蓄積できる再送データの量を知りたい
ネットワークが切断された状態で計測を行うと、データはTerminal System内に蓄積され、ネットワークが回復したときに自動的に送信されます。 蓄積可能なデータの量は、Terminal Systemの標準的な構成の場合、以下のとおりです: aptpod EDGEPLANT T1: およそ128GB NEXCOM VTC1910-S: およそ100GB ネットワークが切断された状態でデータを蓄積可能な時間は、時間当たりのデータ量によって変わります。 蓄積可能なデータ量の例 一例として、VTC1910-Sを使って以下の表のデータを取得した場合、ネットワークが切断された状態で30時間程度(100(GB) ÷ 3.5(GB/時))のデータの蓄積が可能です。 データタイプ 頻度 チャンネル数 ストレ...
Terminal Systemでモバイル通信(LTE)を使用するために必要なものを知りたい
Terminal Systemでモバイル通信(LTE)によるデータ送信を行うには、以下の2つの方法があります。 LTEモジュール(指定品、アンテナ付き)を購入いただき、Terminal System内に設置する(Terminal SystemにはSIMスロットが付いていますが、SIMカードを挿入するだけではLTEによる通信はでません)。 USB接続によるLTEアダプター(指定品)を購入いただき、Terminal Systemに接続する。 指定品のLTEモジュールやLTEアダプターについては、当社担当にお問い合わせください。 また、日本以外で使用する場合や、5Gをご使用になる場合も、当社担当にお問い合わせください。...
Terminal Systemで音声を取得する際の推奨マイクとデータ形式
intdashで音声を取得できるデバイスとしては、Terminal SystemとiPhoneがあります。 本記事ではTerminal Systemでの音声取得について説明します。 iPhoneでの音声取得については、intdash Motionクイックスタートガイドを参照してください。 推奨マイク Terminal System用の標準車載コンピューター2種類(VTC 1910-S、EDGEPLANT T1)と推奨マイクの組み合わせを以下の表に示します。 マイク型番・組み合わせ VTC 1910-S EDGEPLANT T1 4極CTIAミニプラグのマイク サンワサプライ MM-MC31 ○ ✕ (*1) audio-technica AT9913is ○ ✕ (*1) 3極プラグのマイクと...
動画(映像)のエンコーディング形式とData Visualizerビジュアルパーツの組み合わせ
Visual M2M Data Visualizerで動画を表示する場合、動画のエンコーディング形式によって使用するビジュアルパーツが異なります。 動画データが正しく取得されていても、エンコーディング形式に対応していないビジュアルパーツを使用すると表示ができません。 H.264(HLS)で取得した動画にはVideo Playerを使用してください。Motion JPEGで取得した動画にはImage Playerを使用してください。 ビジュアルパーツ名 サムネイル 対応する動画形式 Video Player FMP4/ HLS / MP4 Image Viewer Motion JPEG 詳細については、Data Visualizer操作マニュアルのMediaビジュアルパーツの項目を参照してくだ...
Terminal SystemとホストPCをLANケーブルで直接接続したが、設定画面が表示されない。ホストPCの正しい設定を知りたい
ホストPCとTerminal Systemを直接Ethernetケーブルで接続し、http://<Terminal Systemのコンピューター名>.local/config/ にアクセスしても設定画面が表示されない場合は、以下の解決方法を順に試みてください。1つ実行して解決しなかったら、次の方法を実行してください。 ※ なお、ログインダイアログが表示された場合は、Ethernetによる接続は成功しています。この記事では、ログインダイアログが表示されない場合の解決方法を説明します。 ホストPCとしてWindowsを使用する場合の注意 この手順でWindowsを使って接続するには、バージョンが「Windows 10 1803」以上である必要があります。 (「1803」より前のバージョ...
ローカルネットワーク(職場のLANなど)経由でTerminal Systemの設定画面にアクセスしたい
Terminal Systemと設定用のホストPCを同じローカルネットワークに接続し、ネットワーク経由でTerminal Systemの設定を行うことができます。 ここでは、最も基本的な接続方法として、以下を前提として説明します。 Terminal Systemにディスプレイデバイスが接続されている(Terminal SystemのIPアドレスを確認するために使用します) 接続先のローカルネットワークでDHCPが動作している 注意: Terminal Systemは、接続時にブラウザーでの認証が必要なネットワークには対応していません。 ホストPCとTerminal Systemを直接1対1で接続して設定を行う場合は、Terminal SystemとホストPCを直接接続したが、設定画面が表示され...